歯周病治療

歯周病は静かに進行する
国民病です

歯周病と聞くと高齢者がかかる病気のイメージがあるかもしれません。しかし実際には20代や30代の方にも症状がみられ、日本の成人の約8割が予備軍またはすでに発症しているといわれるほど蔓延している国民病です。歯を失う原因の第1位は歯周病なのです。

海老名の蝶がモチーフの歯医者マリポサ歯科クリニックは、歯周病治療に力を入れています。初期歯周病の治療にも重度歯周病の治療にも対応しますので、お口の異変に気づいたら、できるだけ早くご相談ください。

歯周病を予防!KENGO先生
おすすめのケアグッズ

Bio Gaia社 Pro Dentis

歯肉の出血や炎症を抑制する効果のある、ロイテリ菌を1億個以上配合している、タブレットです。

歯周病とは?

歯周病とは?

歯を支える歯肉の病気です。歯と歯肉の溝にプラーク(歯垢)や歯石がたまり、その中に潜む歯周病菌の影響により歯肉が腫れます。進行にともなって歯を支える組織が破壊されていき、悪化すると支えを失った歯が抜け落ちることにもつながるこわい病気です。

歯周病とは?

歯周病はお口の中だけの病気ではありません。糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎や早産・低体重児出産の引き金になることも分かってきています。全身の健康のためにも、歯周病のサインを見逃さないでください。歯肉の腫れや出血、強い口臭、お口の中のネバつき、歯のぐらつきなどに気づいたときにはすでに進行しています。それ以上悪化させる前になるべく早く治療を受けましょう。

患者様と二人三脚でお口を健康に

患者様と二人三脚でお口を健康に

歯周病は初期段階では自覚症状に気づきにくく、いつの間にか進行してしまいます。歯周病治療や予防の基本はお口の汚れを落とすことですので、毎日の口腔ケアが欠かせません。そこでマリポサ歯科クリニックでは、口腔ケアのプロフェッショナルの歯科衛生士が患者様のお口の状態に合わせて、健康に導いていきます。

口腔ケアだけではお口の健康を取り戻せない重度の歯周病治療にも対応します。破壊された歯を支えるまわりの組織や、顎の骨の再生を促し、歯を失わないように治療します。

歯周病治療の流れ

01ゴールを見失わないように
精密検査します

ゴールを見失わないように精密検査します

歯周病の治療を行うためには、まずどの程度進行しているのかを把握する必要があります。歯周病は悪化にともなって歯を支える顎の骨が壊れていきますので、その程度をさまざまな検査でチェックします。

ポケット検査

ポケット検査

歯周病が進行すると歯と歯肉の溝が深くなり歯周ポケットを築きます。その深さをプローブという先の細い器具で測定します。

歯の動揺度検査

歯の動揺度検査

歯科用ピンセットで歯をつまんでどのくらい動くかを調べます。グラつきの方向や大きさによって歯周病の進行度合いが分かります。

レントゲン検査

レントゲン検査

歯を支える顎の骨の状態を確認するためにレントゲン撮影をします。顎の骨の形状を確認して骨の吸収度合いをチェックします。

02お口の状態や治療方法の
選択をご説明します

お口の状態や治療方法の選択をご説明します

精密検査の結果をもとに、お口の状態をお話します。分かりやすいご説明のビジュアルエイドとして、デンタルテンも活用しますのでご安心ください。治療の選択肢もお話してから、患者様のご要望をじっくり伺い、治療法をご提案します。ご理解・ご納得いただいた治療法をお選びください。

03ゴールに向かって治療開始です

ゴールに向かって治療開始です

患者様にご選択いただいた治療法でゴールに向けて治療を開始します。さまざまな治療法がありますので、お口の状態に合わせていくつかの治療を行うこともあります。歯周病を治すには歯科医院での治療だけでなく、毎日のセルフケアも欠かせませんので、二人三脚で一緒にゴールを目指しましょう。

SRP

SRP

スケーリングとルートプレーニングで歯の表面や歯と歯肉の溝に付着するプラークや歯石を除去します。仕上げに歯面を滑らかにみがいて、汚れの再付着を防ぎます。比較的軽度の歯周病の治療処置です。

歯周ポケット
そうは術

歯周ポケットそうは術

歯周ポケットが4mm程度にまで深くなっている部位に行う処置です。専用の器具を使って歯周ポケットの中のプラークや歯石をかき出し、感染歯肉を除去します。

レントゲン検査

フラップ手術

さらに歯周ポケットが深い場合には、歯肉を切開して、歯根が見える状態にして、プラークや歯石を除去します。そして感染歯肉を除去してから歯肉を縫合します。

04重度歯周病の治療
~再生療法~

上記のさまざまな治療を行っても改善が見られない場合には、再生療法に進みます。失われた歯肉や歯を支える顎の骨の再生を図ります。

エムドゲイン

エムドゲイン

歯のまわりのプラークや歯石、感染歯肉を除去したあと、骨がつくられるときと同じタンパク質でできているエムドゲインゲルを注入して歯周組織の再生を促します。

CTG(結合組織移植術)
FGG(遊離歯肉移植術)

CTG(結合組織移植術) FGG(遊離歯肉移植術)

結合組織だけでなく、上皮のついた歯肉を上顎口蓋から切り取って、歯肉が下がっている部位に移植する処置です。
治療のリスク:術後の痛み 腫れ

05治療後はメインテナンスが
大切です

治療後はメインテナンスが大切です

歯周病は再発しやすい病気です。再発させないためには毎日のセルフケアとともに、歯科医院での定期的なメインテナンスが必要です。定期検診では、お口の中のチェックとともに、歯や歯肉の溝のクリーニングを行います。また一人ひとりに合ったセルフケアのコツをお伝えします。

contactご予約・ご相談はこちらから

046-200-9906

トップに戻る